
カモコレについて
カモコレとは、鹿児島県姶良市蒲生町、「蒲生郷」を再発見し楽しんでいただくためのイベントの総称です。
蒲生ワクワクコレクションを省略して「カモコレ」と呼んでいます。
2009年の10月に第1回のカモコレが開催されて以降、大好評を博したことを受けて、今回で8回目の開催となりました。
これまで同様、蒲生の「まちびと」自身による手作り感あふれる体験型の「蒲生でしか味わえない魅力」を感じていただけるイベントが目白押しです。
カモコレのプログラムに参加するには、お電話にてご予約を!
- ◎カモコレのプログラムは、すべて予約制となります。
- ◎ご予約は、すべて電話にての対応とさせていただきます。
- ◎ご予約の締め切り日は、各開催日の5日前までとなります。
- ◎先着順となりますので、お早めにご予約ください。
- ◎参加費は、開催日当日に、現地にて現金でお支払いください。
- ご予約は予約センターまでお電話ください。
- 0995-52-0115 ( 蒲生ふるさと交流館内 )
カモコレ公式ガイドブック
過去のカモコレ公式ガイドブックは、【 地域密着ライブラリーebPark 】様にて閲覧可能です。
vol8公式ガイドブックと併せて、是非ご覧ください。
vol8公式ガイドブックと併せて、是非ご覧ください。
Lab蒲生郷について
「蒲生は昔と変わらないね」ほめ言葉なのかちょっとした皮肉なのか。
確かにこのマチの動きは見えにくいかもしれない。しかしその中に入れば変化への胎動が続いていることはわかる。マチのカタチが変わろうとしている今だから。この胎動を加速させ力強いものにしていこう。という想いで4年前にNPOを立ち上げました。
現在、Lab蒲生郷では三つのLab(collaboration・labor・laboratory)で蒲生の青少年育成・まちづくりを柱に行っています。
将来の地域の担い手となる青少年を中心に、地域の住民に対して、自然や文化・芸術を体験・体感できる場を提供し、芸術文化の振興や環境保全・国際理解に関する事業等を行い、将来を担う人材育成を図るとともに、地域安全活動等・住民参加型のまちづくりに関する事業を行い、もって地域社会の発展に寄与することを目的としています。
カモコレ VOL.8 プレミアムプログラム




カモコレ VOL.8 プログラム
No.1

No.2

No.3

蒲生の春を美味しく食べるベーコンづくり
仕込みからお料理まで、わくわく2日間
開催日 : 2015年2月23日(月)・2015年3月2日(月)
※2日間のメニュー
終了
更新日 : 2015年03月11日
No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10

No.11

No.12

No.13

No.14

No.15

No.16

No.17

No.18

No.19

No.20

Lab蒲生郷からのお知らせ
学びのカモコレ 延期・中止のお知らせ
投稿日 : 2021年08月20日(金)学びのカモコレ『夏休みの「好き」を撮りに出かけよう♪』
投稿日 : 2021年07月26日(月)学びのカモコレ『子どもが「自立」する為にやっておきたい事』
投稿日 : 2021年07月26日(月)蒲生ふるさと交流館からのお知らせ
臨時休館のお知らせ
投稿日 : 2021年08月20日(金)臨時休館のお知らせ
投稿日 : 2020年09月04日(金)40代以上限定☆オンラインのためのオフライン講座★
投稿日 : 2020年06月15日(月)板橋一歩展示室からのお知らせ
8/4〜11/15「近代かごしまの美術」に板橋一歩作品が展示されます。
投稿日 : 2015年08月01日(土)板橋一歩展示室からのお知らせ
投稿日 : 2013年09月17日(火)近日開催予定のかもう超短期大学講座 2023年12月10日(日)〜2024年01月10日(水)まで
アート楽部
アート学部では、姶良市蒲生町を拠点に活動するアーティストを中心に、様々なアート・工芸の講座を揃えます。これを機会に一生を共に出来るライフワークを探してみませんか?
こころ楽部
こころ学部では、こころのセルフケア、メンタルコントロールなど現代社会に生きる私たちに必要な「癒し」の技術を学ぶ講座を用意、楽に生きていく力を身につけます。
かもう楽部
かもう学部では、蒲生の自然や人の魅力といった地域力を活かしながら、親と子どもと一緒に愉しめる様々な体験プログラムをご用意。日々の生活を豊かにします。
すくすく楽部
すくすく楽部では、ラボ蒲生郷が取り組んできた子どもの発達支援事業から得たネットワークやノウハウを活かし、子どもたちが元気にはつらつと育っていくことを応援する講座を開催します。